2019 梅まつり会場周辺の開花状況です。2019/02/12 2月12日、梅まつり会場周辺の開花状況です。ずいぶん開花が早いです。第29回七折梅まつりが2月20日から3月10日に開催されます。少し開花を我慢してね 2019旧ブログ
2019 梅まつり会場周辺の開花状況です。2019/02/02 2月2日、梅まつり会場周辺の開花状況です。今年は開花の進みが早いようです。梅の花ではないですが、黄色い「蝋梅」やピンク色の紅梅は特に早いです。七折小梅や青軸は一分咲きくらいです。 2019旧ブログ
2019 海と山のコラボ 2019/01/31 魚島漁協女性部済美高校食物科学コースななおれ梅組合のコラボ魚島特産のマダコ済美高校生のアイデア七折小梅で作られた「魚島梅たころっけ」2月23日(土)24日(日)限定販売です。さっぱりとした美味しいマダコ・梅入りコロッケを食べに来てください。 2019旧ブログ
2018 2018年 七折小梅 ご予約開始 2018/04/09 新緑が目にまぶしい季節となりました。ななおれ梅組合のある地区も、緑が溢れんばかりで、空木や野茨の初夏の花が、その甘い薫りを漂わせております。七折小梅も日に日にその実を大きく成長させております。昨年・一昨年と不作の影響で、七折小梅をご愛顧くだ... 2018旧ブログ
2018 七折小梅生育状況です。2018/04/19 今年の冬は記録的な寒さ。七折小梅の花も遅れ気味でした。しかし、梅まつりが始まったころから気温が急に上がり、開花が進みました。3月に入ると15℃を超え、梅まつりが終わったころからは20℃を超える日があり、下旬には桜も開花しました。また、天候に... 2018旧ブログ
2018 防凍霜害試験 2018/03/24 近年続いている七折小梅の不作の原因として予想される、凍霜害の防止試験を行いました。霜注意報が発令された早朝2時~6時にペール缶に灯油を入れ、円筒形のキッチンペーパーを芯に燃焼しました。今後、非燃焼地区と生育比較をします。 2018旧ブログ
2018 ミツバチによる、七折小梅の自然受粉 2018/03/16 ミツバチのうち、「働き蜂」が花粉を集め後脚にダンゴ状にして運搬します。花粉を集めるとき、おしべの花粉をめしべにつけてくれます。これが受粉です。しかし、近年ミツバチが少なくなりました。 2018旧ブログ
2018 ななおれ梅 人工授粉試験 2018/03/13 梅まつりも終わり、これから本格的に梅生産の農作業に取り掛かります。農作業と同時に、続いている不作を解消するため、毛ばたきによる人工授粉の試験をします。近年、ミツバチによる自然受粉が、ミツバチの減少により懸念されています。それを補うため、ダチ... 2018旧ブログ