平成29年が明けて、10日以上が過ぎました。
”小寒”を迎え、寒に入っています。
通常ならば、寒中見舞いなんですが、遅ればせながら
新年のあいさつを。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年暮れから年明けにかけて、暖冬で、穏やかに
すぎていきました。
そのせいか、気が早いせっかちな花梅がちらほらと
花を咲かせています。
咲かせた途端の寒波到来。現状維持のまま停滞中です。
今年は開花が早くなりそうです。
随時、開花状況をここで、upしていきます。
では早速。
梅園中腹のイベント広場に面した土手の水仙です。
現在、5分咲き?…かな
梅園の小道を覆う枝の先、膨らみ始めた蕾は、米粒大くらいです。
遠目にも枝の先が赤く色づいているのがわかります。
梅園全体は、まだ冬色。
梅の木は、モノトーン色です。いまだ冬眠中です。
晴れた日の冬空のような淡い空色を”千草色”と、いうそうです。
こんな空をバックにすると梅の花も映えますね。
梅園の小道には、蠟梅があります。
お正月に花を咲かせる蠟梅は現在、2分咲き(?)くらいかな…。
小道に、馥郁(ふくいく)1としたあの甘い香りを漂わせています。
冷たい冬の風の中、ふっと香りに包まれると早春の足音を感じます。
蠟梅はこれから見ごろを迎えます。
お天気のいい日には散策してみませんか?
山はまだ葉を落とした木々と枯れ草に覆われ
枝を渡る風が、かさかさと音を鳴らして駆け抜けています。
でも見上げると、千草色の冬空に膨らみはじめた
蕾をつけた梅の枝が広がり。
モノトーンの梅の木の足元には
早春の草達が芽を吹き始めています。
まだ頬のあたる風は冷たいですが、早春を感じてみるのも
オツなものですよ。
ただし、暖かい服装でお越しください。
コメント