
昨年は異例の大不作で
毎年、生梅を楽しみにしているお客様に
とても寂しい思いをさせてしまいました。
お詫び・・・梅干し・梅加工品の出荷停止
梅をはじめ果樹物は「隔年結果」という現象が起こりやすく、「表年」と「裏年」といえば聞きなじみもあるかと思います。
豊作の次の年は不作になりがちだ、といいますから、梅組合では梅干しや梅加工品を表年に沢山製造し裏年で収穫量が少なくても、梅製品を楽しんでいただけるようにと取り組んでおります。
ですが・・・
今年はもう梅干しがないのです。
(´・ω・`)
昨年の不作で梅が少ない
でも蓄えがあるから大丈夫!
と聞いていたのですが・・・
全然大丈夫じゃなかったです。
それほど、昨年の不作が
悪影響を及ぼしているということ
なんですけど
さらに、食品衛生法の改正による
昨年6月からの漬物販売の営業許可制
開始で、道の駅や産直などから
漬物が姿を消し、需要と供給の
バランスが崩れ、見事に購買が集中して
しまったことも一因だと考えています。
製造販売者としては嬉しい悲鳴
なんですけど、漬ける物がないと
作ることもできないのです。
当組合のウェブショップや
ふるさと納税返礼品のサイト
愛媛県内の主要取扱店舗さま
そこを通じてのお客様
大変ご迷惑をおかけしますが、事情を汲んでいただき、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
お知らせ・・・2025年 生果販売時期と受付について

梅まつりが終わったら
すぐに生梅のお問い合せが
じゃんじゃん来てます。
まつり期間中は
キーボードを打つ時間がないくらい
「花は咲いたか?いかほどか?」
のお問い合せをいただいていました。
それが落ち着いたと思ったら
生梅の販売時期についてです。
もう自然の賜物ですからね
「いつから?」なんて言われても
事務担当には答えられないんですYo~
というわけで、ざっくりとお答えしています。
1,梅の販売はWeb予約のみです。
2,予約受付時期は4月中旬に決定します。
3,予約受付はゴールデンウィーク前後の予定です。
4,出荷開始については生育を見ながら決まります。
予約受付前には
ブログやInstagramでお知らせします。
お問い合せのお電話には応じますが
こちらからの個別連絡はいたしません。
また、組合の代表電話は
携帯電話に転送されています。
折り返しの電話番号は
代表電話番号ではなく
090-4787-****
の番号での着信となります。
ご注意くださいませ。
電話での応対は
平日(月~金)
9:00 ~ 16:00
です。
今年は豊作になりそうな予感はしますが
まだまだ分かりません。
「七折小梅」を熱望されている
全国1億2千万のファンの方々!
「雹とカメムシ」が降ってこないことを、一緒に祈りましょう!!!
コメント