2024-09

2017

第28回 七折梅まつり お客様を迎える準備ができました。2018/02/17

準備完了!2月20日から開催いたします第28回七折梅まつりのお客様をお迎えする準備が整いました。お待ちしております。開花情報今年の寒波は、厳しく長い。梅の花たちはじっと耐えています。でも寒さも少し和らぎ、梅まつりを開催します梅園の中でも、一...
2018

ななおれ梅組合のつづく苦悩 2018/02/05

ななおれ梅組合の梅生産量は、過去4年間は不作・凶作が続いています。そのことについて、日本農業新聞で報道されました。
2018

第28回 七折梅まつり 2018/01/17

恒例の「七折梅まつり」今年も2月20日から始まります。
2018

雪の中でも、梅は春を告げようと頑張っています。2018/01/27

以前に、梅の花のツボミの状況をお知らせしてから10日経ちました。少しではありますが、ふくらみました。
2018

梅のツボミも膨らみ、春の準備をしています。2018/01/16

大寒を迎える寒波の中でも梅の花は春を告げる準備をしています。蝋梅は、もう咲いています。
2017

砥部陶街道 文化まつり 2017/11/1

11月4(土)5(日)砥部陶街道 文化まつりが開催されます。「町産品フェスタ」にななおれ梅組合から梅の加工品や梅たこ焼きを販売します。
2017

砥部中学校生徒、ななおれ梅組合にて職場体験 2017/10/26

10月25・26日の両日砥部町立砥部中学校の生徒さん5名が職場体験に来てくれました。初日は、今年6月に漬込んだ梅シロップの実の取出しや梅干のパック詰めを体験。2日目は梅園にて、堆肥の施肥や梅まつりにお客様が登る展望台の補修をしていただきまし...
2017

3日間天日干しをした梅を取り込みました。2017/07/25

3日間天日干しをした梅を取り込みました。白干梅として樽に保存します。
2017

和歌山うめ研究所「大江孝明先生」来園 2017/07/22

ななおれ梅組合は平成26年産から4年間不作・凶作に見舞われている。安定した収量が確保されなければ産地としての存続が危ぶまれる。考えられる原因は・霜害と低温害・肥料の種類・施肥時期と不足・ウィルスの関与・開花時のミツバチ活動不足・前年夏の干ば...
2017

漬け梅の天日干し 2017/07/22

漬け梅の天日干し5月下旬~6月上旬に漬込んだ「ななおれ小梅」の天日干しを始めました。漬け樽から取出した漬梅を天日干し容器に陽が均等にあたるように並べます。専用ビニールハウスに移動し3日間天日干しします。